メニュー

虫刺され(虫刺症)

 虫刺されとは、虫に刺されたり咬まれたりすることで起こる皮膚炎のことです。医学的には、「虫刺症(ちゅうししょう)」と言います。

 虫の種類や体質などにもよりますが、刺された部位が赤くなる、腫れるなどの症状が現れます。かゆみや痛みを伴うため、患部を掻きむしったりすると、別の皮膚疾患に発展することがあります。そのため、なるべく肌を露出しないようにしたり、虫除けスプレーをするなど、虫に刺されないよう予防することが重要です。

虫刺され(虫刺症)の症状

 虫に刺された部位が赤く盛り上がり、かゆみ、痛みを伴います。虫の種類や体質によって症状の出方は異なり、ひどい場合は、赤く腫れあがることもあります。

 虫刺されにるかゆみは、皮膚に注入された物質(毒成分や唾液腺物質)よるアレルギー反応によって生じます。アレルギー反応には、刺されてすぐ起こる「即時型」と、数日後に起こる「遅延型」があります。

 「即時型」は数時間で症状が落ち着きますが、「遅延反応」は水ぶくれなどの症状を伴い、治るのに数日~1週間程度かかります。

蚊に刺された時の症状

虫刺され(虫刺症)の症状

症例出典:『皮膚科Q&A:虫さされ』公益社団法人日本皮膚科学会

虫刺され(虫刺症)の原因

 原因となる代表的な虫には、「刺す」「咬む」「吸血する」もので分類されます。また、有毒の毛虫に「触れる」ことで発症することもあります。

刺す虫ハチ
咬む虫ムカデ
吸血する虫蚊、ブヨ、アブ、ノミ、マダニ
触れる虫有毒毛虫(ドクガ、チャドクガの幼虫など)

虫に刺された時の対処方法

 虫に刺された時、そのまま放置してしまう方がいますが、虫の種類によっては重い症状を招くものもあります。虫刺されの際は放置せず、虫の種類によって、次のような対策を取るようにしましょう。

ハチに刺されたり、ムカデに咬まれた場合

 顔が腫れる、息苦しくなるなどのアナフィラキシーを疑う症状が現れたときは、直ちに救急への受診が必要です。エピペンがあれば、すぐに使用しましょう。なお、エピペンを使用した場合でも、そのまま様子見をせず、必ず救急受診をしてください。

ハチに刺されたり、ムカデに咬まれた場合

マダニに咬まれた場合

 ダニによる虫刺されは、ネズミに寄生するイエダニと、山や林に住むマダニが一般的です。

 最近、マダニに咬まれるケースが増えていますが、マダニを無理に剥がそうとすると、頭部(口器)が皮膚に残って炎症や化膿することがあります。

 また、マダニが病原体を持っていると、ライム病・日本紅斑熱・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症を引き起こすこともあるので、マダニに刺された疑いがある場合は、すぐに受診しましょう。

マダニに咬まれた場合

毛虫の毒針毛に触れた場合

 毛虫の毛(針)は、肉眼では見えません。そのため、毛虫に触れた部分にガムテープなどの粘着テープをペタペタと貼り、毒針毛を取り除きます。その後、しっかりと洗い流します。

 意識消失や呼吸困難などが起こるアナフィラキシーショックが現れた場合には、直ちに受診が必要です。

毛虫の毒針毛に触れた場合

 毛虫の毒針毛に触れることで起こる皮膚炎を「毛虫皮膚炎」と言います。「毛虫皮膚炎」については、以下のページをご参照ください。

毛虫皮膚炎の詳細を見る

虫刺され(虫刺症)の治療

 軽度の場合は、患部を優しく洗い、冷やしてあげることで症状が落ち着いてきます。赤みやかゆみが強い場合は、ステロイド外用薬や炎症を抑える内服薬など処方します。

 虫刺されは、患部を掻いて傷ついた皮膚から細菌が入り、「とびひ」や「蜂窩織炎」などを引き起こすことがあります。特に子どもは症状が悪化することが多いため、普段から虫に刺されないよう予防することが大切です。

 草むらや山、レジャーなどに出かける時は、皮膚をある程度覆う服装をする、虫除けスプレーを使用するなどの対策を心がけましょう。

虫刺され(虫刺症)の予防と対策

 虫刺され予防としては、各種剤型の虫除けグッズが有効です。

 さまざまな虫除けスプレーが販売されていますが、成分によって大きく3種類に分けられます。子どもでも安心して使えるものもありますので、上手に活用して虫刺されを予防しましょう。

自然由来成分

除虫菊(ピレスロイド)、ハーブ、アロマ系

 安全性が高く、比較的誰でも使えるのが特徴です。

自然界にない成分

ディート

 従来から使用されている虫除け成分です。蚊、ブユ、ノミ、イエダニなどに効果があります。商品によって濃度の違いがあり、濃いものほど、虫除け効果が長く続きます。

 ディートは、皮膚に刺激がでることがあるため、子どもが使用する際には注意が必要です。

・6ヶ月未満の乳児には使用しないこと。
・6ヶ月以上、2歳未満の小児は、「1日1回」の使用に留めること。
・2歳以上、12歳未満の小児は、「1日1~3回」の使用に留めること。


イカリジン

 皮膚への刺激が少なく、乳児でも使用できる、おすすめの成分です。

 蚊、ブユ、アブ、マダニに対する効果が認められています。またディートと同じように、濃度によって、効果の持続性が異なります。

 最近では、置き型、吊り下げ型、シール型、とさまざまな種類の虫除け剤が登場しています。スプレータイプと組み合わせて使用すれば、より効果的に虫刺されを予防できます。

※商品によって使用上の注意事項が異なりますので、必ず商品の説明を確認した上で、正しく使用するようにしましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME