メニュー

やけど(熱傷)

 やけど(熱傷)は、熱による皮膚や粘膜の外傷で、日常生活で最もよく見られる疾患です。

 多くは皮膚表面の損傷ですが、場合によって深部組織まで傷つけ、瘢痕やケロイドなどを起こすことがあるため、治療には注意が必要です。

やけど(熱傷)の原因

 やけど(熱傷)は、熱湯や水蒸気など高温の物質が皮膚に触れることで起こります。

 また「低温やけど」と呼ばれる、44~60度ほどの比較的低い温度でも、長時間皮膚に接触していることで起こるやけど(熱傷)もあります。「低温やけど」は、湯たんぽなど気づかずに長時間やけどの原因に触れ続けていることで、思った以上にやけどが深くなってしまうことが多々あります。

 他にも最近では、携帯や充電器などの家庭電源(電流)による電撃傷なども増えてきています。

やけど(熱傷)の症状

 皮膚は、表皮・真皮・皮下組織(脂肪)で構成されていて、やけど(熱傷)はどの皮膚組織まで傷がおよんでいるかで症状を分類します。

やけど(熱傷)の症状

I度熱傷

 皮膚表面、表皮のみのやけど(熱傷)です。皮膚が赤くなり、軽い腫れ、ヒリヒリ感が生じます。

 患部をしっかり冷やし、症状に合わせて軟膏を塗ることで、早ければ1週間前後で治ることが多いです。一時的に色素沈着を起こすことがあるので、日焼けやこすったりといった刺激を与えないようにします。

浅達性II度熱傷

 表皮全層と真皮の浅い層までにおよぶやけど(熱傷)です。水疱(水ぶくれ)ができ、痛みが生じます。

 ステロイド外用薬、症状によって創傷被覆材を貼った治療を行うことで、2週間以内に治ることがほとんどです。傷跡、色素沈着を起こしやすいため、適切かつ早期治療が大切となります。

深達性II度熱傷

 真皮の深い層までおよぶやけど(熱傷)です。白い水疱(水ぶくれ)ができ、治るまで3~4週間と時間がかかります。

 神経も傷つけてしまうことがあり、「浅達性II度熱傷」より痛みが少ないことが特徴の一つですが、瘢痕や瘢痕拘縮(ひきつれ)はさらに起こりやすく、症状によっては外科的治療が必要になります。また、細菌感染リスクが高いため、早めに受診して、適切な処置を受けるようにしましょう。

III度熱傷

 皮下組織(脂肪)までおよぶやけど(熱傷)で、皮膚が炭化し、黒色もしくは褐色になります。痛みが少ない、または痛みがないのが特徴です。

 原則、外科的治療が必要となります。当院では、症状を見極めた上、必要に応じて適切な病院を紹介しています。


参照:『皮膚科Q&A:やけど』公益社団法人日本皮膚科学会

やけど(熱傷)の治療

 やけど(熱傷)をした場合、とにかく冷やすことが重要です。

 水道水でしっかりと洗浄、冷却を行い、濡らしたタオルなどで傷を保護して、その上から保冷剤などを当ててください。傷を冷やしながら、受診にきてください。(直接、保冷剤を傷に当てるなど、冷やし過ぎても傷を悪化させることがあるので注意してください)

 やけど(熱傷)は軽いものでも瘢痕が残ることがあるので、自己判断でケアせず、すぐの受診をおすすめします。医師が症状を診た上で、ステロイド剤など軟膏による治療を行います。外科的治療が必要な際は、適切な病院を紹介しますのでご安心ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME