メニュー

水痘(すいとう:水ぼうそう)

 水痘(すいとう)は、いわゆる「水ぼうそう」のことで、水痘・帯状疱疹(すいとう・たいじょうほうしん)ウイルスによって起こる感染症です。「小児のウイルス感染症」のひとつとであり、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。

 水ぶくれのような発疹が全身に現れ、かゆみ、発熱を伴います。通常、1週間程で治りますが、水痘(水ぼうそう)は感染力がとても強く、飛沫感染、空気感染などであっという間に感染が広がるため、注意が必要です。

目次

水痘(すいとう:水ぼうそう)の原因

 ヘルペスウイルスに属する水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で発症します。主に小児の感染症で、9歳以下での発症が90%以上と言われています。

 水痘・帯状疱疹ウイルスは感染力がとても強く、空気中に漂うウイルスを吸い込むことで感染する空気感染、咳・くしゃみなどによる飛沫感染、接触感染によって広がります。そのため、家庭内での接触感染は90%とも言われており、保育園・幼稚園で流行することも多いです。

 ウイルスに感染してから症状が現れるまでの期間を「潜伏期間」と言いますが、水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると、通常2週間程で発熱・水ぼうそうなどの症状が現れます。

水痘(水ぼうそう)の原因:水痘・帯状疱疹ウイルス

水痘(すいとう:水ぼうそう)の症状

 初期症状として、発熱と全身に赤い発疹が現れます。

 38度前後の発熱が続く中、胸、腹部、顔、手足と、赤くて小さなぶつぶつ(発疹)が全身に現れます。口の中など、粘膜に発疹ができることもあります。

 かゆみを伴うのが特徴で、1週間ほどかけて、赤い発疹から水ぶくれになり、茶色いかさぶた(痂皮)へと変化していきます。かさぶたになるとウイルスは消失するため、感染源にはなりません。

 通常は治療を行わなくても自然と治りますが、発熱が長く続くと、熱性痙攣、肺炎、気管支炎などの合併症を引き起こし、重症化することがあります。

水痘(水ぼうそう)の症状:小児の水痘の症状
小児の水痘(水ぼうそう)の症状

 水痘(水ぼうそう)は小児の感染症ですが、大人になってから感染することもあります。大人の場合、小児と比べて高熱や強いかゆみを伴うことが多く、髄膜炎や脳炎などの重症化リスクが高くなります。妊娠初期の方が水痘(水ぼうそう)に感染すると、生まれてくる子どもが先天性水痘症候群という重症な病気にかかることがあります。

 前述したように水痘(水ぼうそう)は感染力が高いため、子どもの時に水痘(水ぼうそう)に罹っていない方や、水痘ワクチンを接種していない方は、家族や職場で感染者がでた場合、接触の機会を避けるよう感染対策をとることが重要です。

水痘(水ぼうそう)の症状:成人の水痘多発症状
成人の水痘(水ぼうそう)多発症状

症例出典:『皮膚科Q&A:子供のウィルス感染症』公益社団法人日本皮膚科学会

水痘(すいとう:水ぼうそう)の治療

 通常、治療を行わなくても、7~10日で自然治癒します。

 高熱がある場合は、解熱薬を使用することもありますが、小児は副作用がでることもあるので、自己判断で市販薬などを使わず、医師の判断を仰ぐようにしましょう。また、重症化リスクの可能性がある場合は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬を使用することもあります。

 水痘(水ぼうそう)はかゆみを伴うため、皮膚をかきむしってしまい、二次感染のリスクが高まったり、とびひ(伝染性膿痂疹)などの合併症を起こすこともあります。予防のためにも、患部は清潔にた保ち、爪を短く切って皮膚を傷つけないようにしましょう。患部に抗菌外用薬など塗る際は、直接触らず、綿棒など使って塗布するなどの工夫も必要です。

水痘(すいとう:水ぼうそう)はワクチン接種で予防できる

 水痘(水ぼうそう)は、水痘ワクチンによる予防接種が効果的です。

 水痘ワクチンの定期予防接種は、2014年10月1日より開始されており、乾燥弱毒生水痘ワクチンが用いられています。1回の接種で重症の水痘(水ぼうそう)をほぼ100%予防でき、2回の接種で軽症のものも含めて発症を抑えられるとされています。

 水痘ワクチンによって体内に抗体ができると、効果は恒久的に続くと言われています。後述する、帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛(たいじょうほうしん・たいじょうほうしんごしんけいつう)予防にもつながります。


水痘ワクチン接種スケジュール(定期A:合計2回)

1回目生後12ヶ月から15ヶ月に達するまで(標準的な接種期間)
2回目1回目接種後、3ヶ月以上(標準的には6~12ヶ月)の間隔をおく

 水痘(水ぼうそう)は、一度罹ると、治った後もウイルスは神経に潜んでいます。

 加齢、疲労やストレスなどによって免疫力が低下すると、ウイルスが目覚め、帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛として発症します。

 帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛は、50歳以上の高齢者に多発する症状ですが、近年では、若年層の発症が増えており、誰にでも起こり得る皮膚疾患のひとつです。帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛もワクチンで軽減・重症化予防ができるようになっていますので、以下の項目を参照していただき、気になる症状などあれば診察にてご相談ください。

帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛(ワクチン・予防接種)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME