メニュー

水虫(足白癬・爪白癬)

 水虫は、医学的には「白癬(はくせん)」言い、足にできると「足白癬」、爪にできると「爪白癬」と発症部位によって呼び方が変わります。

 水虫は、白癬菌(はくせんきん)という真菌(カビ)の一種に感染することで起こります。日本人の5人に1人が感染しているとの報告もあり、とてもポピュラーな皮膚疾患です。

 「水虫=足にできる」と考える方が多いと思いますが、足以外にも手、顔、頭、爪など、さまざま部位にできます。水虫は、再発しやすい疾患であり、「尋常性乾癬」「爪扁平苔癬」など水虫に似た症状の疾患も多いため、適切な診断の上、治療を進めていくことが大切です。

水虫(白癬)の原因

 水虫は、白癬菌というカビの一種が皮膚に入り込んで繁殖することによって起こります。

 白癬菌はケラチンというタンパク質を養分とするため、ケラチンの多い皮膚の角質層や、主成分がケラチンである爪に住み着きます。白癬菌が皮膚に付着しただけでは感染したとは言えず、真菌が付着部位に定着後、増殖して症状を引き起こすことで「感染した」ことになります。

 白癬菌はカビなので、高温多湿の環境を好みます。そのため、靴と靴下に覆われた足で繁殖しやすく、「足白癬」の患者さんが多くなります。また、汗をかきやすいところも繁殖しやすく、冬よりも夏に水虫を発症する方が増えます。

 水虫の原因となる白癬菌は、マットや絨毯、衣類など日常のあらゆるところに存在しています。

 水虫の患者さんから剥がれ落ちた皮膚には白癬菌が潜んでおり、そのまま数週間も残っていることがあります。感染している家族や公共施設など不特定多数の方が裸足で踏む場所や体に使用する物(タオルなど)を介して、感染することも少なくありません。

 また近年では、ペットについている真菌から感染するケースもでてきています。

 このように白癬菌の感染ルートは多いですが、前述したように付着しただけでは感染しないため、怪しいと思ったら石鹸で洗い流すなど、普段から清潔に保つことが大切です。また、皮膚のバリア機能が低下していたり、皮膚に傷がついていると感染しやすくなるため、健やかな皮膚環境を整えることも感染予防となります。

水虫(白癬)の症状

 水虫の症状は発症する部位によっても異なりますが、最も多い「足白癬」「爪白癬」の症状について解説していきます。

足白癬【趾間型】

足の指の間で皮むけが起こる症状です。水虫のなかで最も多くみられます。
薬指と小指の間にできやすく、皮膚が白くふやけてめくれるのが特徴です。症状が進行すると、赤くただれ、強いかゆみを伴うことが多いです。

足白癬【小水疱型】

小さな水ぶくれができる症状です。
土踏まずや足指の付け根にできやすく、水疱が破れて乾燥し、ボロボロと皮がむけます。梅雨のじめじめした時期に発症しやすく、秋にかけて見かけ上一時的に改善することが多いです。

足白癬【角質増殖型】

かかとを中心に、皮膚が厚くかたくなる症状です。
かゆみはありませんが、放置するとひび割れを起こすことがあり、痛みを生じることがあります。

水虫(白癬)の症状:角質増殖型

爪白癬

爪全体が白っぽく濁る症状です。
一般的には、足白癬を一定期間以上患うことで、爪まで感染が広がった結果発症します。再発予防のために、足白癬と共に治療が必要となることが多いのも注意点です。爪先から進行するタイプ、根元から広がるタイプ、浅い部分にあるタイプなど様々ですが、症状が進行すると、爪の変形や脆弱さ(脆さ)が増していきます。はじめは1ヶ所だけでも、症状が進むと他の爪にも感染が広がり、複数の爪で同じような症状を引き起こすようになります。

水虫(白癬)の症状:爪白癬

水虫(白癬)の診断

 皮膚や爪の一部を採取して、顕微鏡で真菌がいるかどうかを確認します。

 水虫の症状に似た皮膚疾患は多いため、適切な治療を行うためにも、真菌の有無を確認することが重要です。当院では、より正確な診断を行うため、光学顕微鏡(クリティカル照明 LED)を使った検査を行っています。

光学顕微鏡(クリティカル照明 LED)

水虫(白癬)の治療

 一般的な足白癬や爪白癬には、抗真菌薬の外用薬(塗り薬)がよく使用され、難治性の足白癬や爪白癬には、抗真菌薬の内服薬(飲み薬)が検討されます。

 それぞれ、使用上の注意や起こりうる副作用をしっかり理解した上で、医師が指示した頻度と期間を守って使うことで完治率を上げることができます。

 当院では、日本皮膚科学会の『皮膚真菌症診療ガイドライン2019』に基づいた治療法を基本に、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルなどに合わせた治療をさらに提案しています。

HOME

美容施術予約ボタン
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME