メニュー

水イボ(伝染性軟属腫)

 水イボは、医学的には「伝染性軟属腫」と言い、ポックスウイルス(pox virus)科に属する伝染性軟属腫ウイルス(molluscum contagiosum virus)に感染することにより発症する感染症のひとつです。

 淡い赤色で縁取られた白っぽい小さなポツポツ(丘疹)ができ、やがては自然に消得ますが、触ったりいじったすることで症状が広がり、また人にうつす可能性もあるので、気になる症状が現れたら早めに受診いただくことをおすすめしています。

水イボ(伝染性軟属腫)の原因

 水イボは、皮膚の接触によって感染するウイルス性の皮膚疾患です。

 小児、特に幼稚園児に多くみられます。子ども同士が遊んで触れ合ったり、肌が直接触れやすいプールで感染することがほとんどです。タオルやビート板など、物を介して間接的に感染することもあります。

 皮膚に傷があったり、乾燥していたりすると感染しやすくなります。アトピー性皮膚炎の方は、皮膚のバリア機能が低下しているため、感染率が高くなるだけでなく、軟属腫の周囲は乾燥して湿疹を起こすことが多く、これを軟属腫反応(molluscum reaction)といい、痒みを悪化させる要因となり、アトピー性皮膚炎そのものの悪化因子にもなります。

 軟属腫ウイルスに感染してから症状が出るまで、早ければ2週間、長い場合は2ヶ月ほどかかることもあります。

水イボ(伝染性軟属腫)の潜伏期間

 なお、多くはありませんが成人例もあり、その際は性感染症や免疫不全患者での発症です。軟属腫が広い範囲で多発している場合はHIV感染を疑う必要があります。

水イボ(伝染性軟属腫)の症状

 やや光沢のある1~5mmほどのぷつぷつ(小丘疹)が生じます。

 ぷつぷつは、少し赤みかかっていたり、ピンク色をしており、つまむと乳白色の粥状の分泌物がでてきます。この分泌物のなかにウイルスが含まれているため、分泌物がついた手でほかの部位を触ると、どんどん症状が広がっていきます。

イボ(伝染性軟属腫)の症状

 水イボは、胸やおなかなど皮膚の薄いところ、脇の下などのこすれやすいところによくできます。水イボの多くは、かゆみや痛みなどの自覚症状はありませんが、イボを触ったり、知らずイボをこすらないよう注意が必要です。

水イボ(伝染性軟属腫)のできやすい部位

水イボ(伝染性軟属腫)の治療

 専用のピンセットを使い、水イボをひとつずつ摘除します。細かい治療となりますが、小さすぎるもの以外は取り除くことができます。ただし、痛みを伴うため、ご希望の方には、事前に局所麻酔のテープを貼って施術することがほとんどです(初めて局所麻酔テープを使用する際は30分院内で様子を見る必要があります)。心配な方は、診察にてご相談ください。

水イボ(伝染性軟属腫)の治療

 また、子供の登校または登園を制限する必要はないですが、接触でうつさないために絆創膏などで被覆(閉じておく)ことが必要な場合があリます。

イボ(伝染性軟属腫)治療のアフターケア

 子どもの水イボについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ以下のサイトも参考にしてください。

お役立ちQ&A みずいぼ
もっと知りたい水イボのこと

画像出典:マルホ株式会社『もっと知りたい!みずいぼのこと』より

HOME

美容施術予約ボタン
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME