メニュー

おむつ皮膚炎

 おむつ皮膚炎は、「おむつかぶれ」とも呼ばれる接触皮膚炎のひとつです。

 太ももの付け根、肛門周辺、下腹部などおむつを着用している部分に、赤い発疹などが現れます。症状が進行すると、強いかゆみを伴い、ただれが生じることがあるため、早めの対処が必要です。

 乳児だけでなく、おむつを使用している高齢者の方にも起こる疾患です。

おむつ皮膚炎の原因

 おむつ皮膚炎には次のような原因が考えられますが、多くの場合、いくつかの要因が重なって起こります。

尿や便による汚れ

 尿にはアンモニア、便には腸液や大腸菌などの腸内細菌、と排泄物には皮膚を刺激する成分が含まれています。そのため、尿や便がおむつの中で皮膚に長時間触れていると、刺激成分によって炎症が起こります。

 特に下痢便には、通常の便よりもアルカリ性の消化酵素が大量に含まれており、皮膚への刺激がより強くなります。乳児の皮膚は構造が未熟であるため、短時間の接触であっても、赤くかぶれやすくなります。

汗、ムレによるバリア機能の低下

 おむつの中は、汗や尿などによって濡れており、ムレやすい状態です。ムレたおむつに覆われた皮膚は、バリア機能が弱まり、こすれなどの刺激を受けやすくなります。

こすれ、おしり拭きによる刺激

 動くことで皮膚とおむつの繊維がこすれたり、おむつのゴム部分が擦れたりといった刺激で皮膚が傷つき、かぶれを引き起こします。

 また、おしり拭きによる擦れや、おしり拭きシートに含まれた防腐剤が原因で、かぶれを起こすこともあるので、拭き方やシートの選び方が大切です。

おむつ皮膚炎の症状

 初期段階では、太ももの付け根や下腹部などおむつの縁が当たる部分や、肛門の周辺が赤くなったり、赤いプツプツが現れます。この時、乳児はすでにヒリヒリやかゆみを感じているため、おしりを気にしたり、おしりを拭くと泣いたりするようになります。

 症状が進行すると、赤みがおしり全体に広がり、ブツブツ(丘疹)が現れたり、皮膚がカサカサになったりします。少しの刺激でも痛みを感じるようになるので、入浴や排尿のたびに乳児が泣くようになります。

 さらに悪化すると、皮膚がただれたり、水疱が破れてじゅくじゅくした傷になったりします。

おむつ皮膚炎の症状

おむつ皮膚炎の予防と治療

 最も重要なのは、尿と便が皮膚に接触している時間と面積を最小限にすることです。

  • おむつをこまめに交換する
  • 通気性がよく、サイズの合ったおむつを選ぶ
  • 便が緩いときは、便がでたらすぐにおむつ交換をする
  • おむつ交換や入浴の際、皮膚をゴシゴシこすらないようにする

 以上のような日頃のケアで改善されることがほとんどですが、症状によっては保湿剤と軟膏による治療を行います。乳児の皮膚はとてもデリケートなので、自己判断でステロイド外用薬を使ったりしないようにしましょう。

 また、おしりを清潔にしようと、拭きすぎたり触りすぎたりするのは、逆に皮膚を刺激しすぎてしまうので注意が必要です。

 日常ケアや軟膏などによる治療をしても改善がみられない場合、「カンジダ」と呼ばれるカビの一種が感染して起こるカンジダ症(真菌感染症)の可能性があります。カンジダ症は、おむつ皮膚炎ととてもよく似た症状で、判断が難しく、おむつ皮膚炎とは治療法が異なってきます。誤ったケアをすると症状が悪化することもあるので、心配な方はまずは診察にてご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME