メニュー

粉瘤ができやすい人の特徴は?治療法や予防法、間違いやすい症例を解説

皮膚科(一般・小児)
粉瘤ができやすい人の特徴は?治療法や予防法、間違いやすい症例を解説

粉瘤(ふんりゅう)は、皮膚の下にできる袋状のしこりです。痛みがないために放置する人も多いですが、気付かないうちに炎症や化膿を引き起こすこともあります。

粉瘤ができやすい人にはいくつかの共通点があり、体質や生活習慣が関係していることも少なくありません。

繰り返し粉瘤ができて困っているのであれば、原因や対処法などを知っておくとよいでしょう。

この記事では、粉瘤の原因やできやすい人の特徴、治療・予防の方法、似ていて間違われやすい皮膚の病気などについて紹介します。

気になる症状がある人や、粉瘤の再発をできるだけ防ぎたい人は、ぜひ参考にしてください。

粉瘤はなぜできる?

粉瘤はなぜできる?

皮膚のしこりとして現れることが多い粉瘤は、放置しておくと化膿や再発につながる場合もあります。気付いたら放置せず、早めの受診がおすすめです。

ここでは、粉瘤とは何か、原因やできやすい場所、なぜ受診が重要なのかを紹介します。

粉瘤とは?

粉瘤とは、皮膚の下に袋状の構造ができ、その中に角質や皮脂がたまっていく良性の腫瘍です。皮膚の表面に小さなしこりのように現れ、中央に黒ずんだ開口部(ヘソ)が見られることもあります。

最初は痛みがなく目立たないことも多いですが、内容物が溜まりすぎたり、細菌感染を起こしたりすると炎症が起き、赤く腫れて痛みを伴うようになります。

この状態を「炎症性粉瘤」と呼び、場合によっては膿がたまることもあります。

どちらの場合も自然には消えず、治療が必要です。

粉瘤ができる原因

粉瘤ができる原因ははっきりとはわかっていないものの、外傷や毛穴のつまり、ウイルス感染などが関係していると考えられています。

また、皮膚のターンオーバーの乱れ、皮脂の分泌が多いなどの体質の影響も考えられます。

粉瘤ができやすい場所とは?

粉瘤は身体のどこにでもできますが、毛穴がない手の平(手掌)と足の裏(足底)には理論上発生しません(外傷がきっかけに発生することはあります)。

具体的には以下の部位に発生しやすいです。

  • 背中
  • 耳の裏
  • 太もも
  • 陰部 など

このような部位は皮脂の分泌が活発で毛穴も多いため、毛穴の出口がふさがったり、皮膚の一部が内部に取り込まれて袋になったりするリスクが高くなります。

また、衣類や下着による摩擦、汗による刺激も粉瘤の発生に影響する場合があります。

悪い病気ではなくても念のため受診を

粉瘤は基本的に良性の皮膚腫瘍であり、悪性腫瘍ではありませんが、放置すると炎症を起こして痛みや腫れを伴い、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

また、見た目が似ている別の疾患(脂肪腫やリンパ節の腫れなど)と区別がつきにくいケースもあるため、粉瘤に気付いたら皮膚科の受診がおすすめです。

当院、成増駅前かわい皮膚科でも粉瘤についてご相談いただけます。粉瘤に気づいたら、ぜひ早めにお越しください。

粉瘤ができやすい人の特徴

粉瘤ができやすい人の特徴

粉瘤は誰でも発症する可能性がありますが、体質や生活習慣などによっては繰り返しできやすい人もいます。

ここでは、粉瘤ができやすい人に見られる共通点について紹介します。

皮脂の分泌が多い

皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まりやすくなり、その詰まりがきっかけとなって皮膚の内部に袋状の構造が形成されやすくなります。

さらに、溜まった皮脂や角質が袋の中に蓄積されることで、しこりのような粉瘤が発生します。

特に顔や背中、胸元など、皮脂腺が活発な部位に粉瘤ができることが多いのはこのためです。

皮脂の量には個人差がありますが、脂性肌の人は分泌量が多いため、粉瘤ができやすい場合には皮膚科で相談してみるのもおすすめです。

ニキビや吹き出物ができやすい

ニキビや吹き出物ができやすい人も粉瘤のリスクが高いです。

このような肌トラブルは、毛穴の閉塞や皮膚のターンオーバーの乱れが原因で起こりますが、粉瘤の発生メカニズムと共通しています。

また、ニキビを潰したり、強くこすったりすることで皮膚が傷つき、そこから炎症が起こることもあります。

皮膚の傷から角質が内側に入り込むと、皮膚の下で袋状の構造が形成され、粉瘤が生じやすくなるため、ニキビや吹き出物に効果的なスキンケアを取り入れるのもおすすめです。

ストレスを感じることが多い

ストレスが多い生活をしている人も粉瘤ができやすい傾向があります。強いストレスはホルモンバランスを崩し、皮脂の分泌量や皮膚の代謝に影響を与えるためです。

特に、睡眠不足や自律神経の乱れは皮膚の健康を損なう要因になります。

その結果、毛穴の詰まりや肌の炎症を引き起こしやすくなり、粉瘤の形成を促してしまいかねません。

ストレスを溜めすぎない生活習慣を整えることが、皮膚トラブルの予防にもつながるでしょう。

過去に粉瘤ができたことがある

粉瘤は袋状の構造を完全に取り除かない限り、再び中に皮脂や角質が溜まっていきます。

そのため、一度粉瘤ができた経験がある人は、同じ部位や別の場所に再発するリスクが否定できません。

また、炎症が強かった場合は皮膚の構造自体が傷つき、粉瘤ができやすい状態が継続してしまうこともあります。

治療後の経過が良好でも、時間の経過とともに再発するケースもあるため、注意深く肌の変化を観察しましょう。

比較的男性のほうが多い

粉瘤は性別による差も見られ、女性よりも男性の方が多く発症する傾向があります。

これは、男性のほうが皮脂の分泌量が多いことや、毛穴が大きいという生理的な特徴が影響していると考えられています。

スキンケアが不十分だと毛穴の詰まりや皮膚の不調を招きやすいため、心当たりのある人はスキンケア習慣の見直しをおすすめします。

粉瘤の治療法・予防法は?

粉瘤の治療法・予防法は?

粉瘤は自然に消えるものではなく、適切な治療や予防が重要です。放置すると悪化する恐れもあるため、気付いたら早めに治療しましょう。

ここでは、粉瘤の基本的な治療方法や手術方法、保険の適用などについて紹介します。

粉瘤は自然に治らないため治療がおすすめ

粉瘤は一見ニキビのように見えることもありますが、ニキビのように自然に治癒することはありません。

放置して炎症を起こすと痛みや腫れを伴い、場合によっては化膿して排膿処置が必要になる恐れもあります。

無理に潰すとさらに症状が悪化してしまう可能性があるため、早めに皮膚科を受診しましょう。初期の段階で受診すれば比較的簡単な処置で済む可能性があります。

化膿が繰り返されると、毎回キズができ、キズを直すために瘢痕(はんこん)という下腿線維質の組織が集まります。

それに対して手術をすると、固い線維が手術を難しくし、出血もしやすいためトラブルに繋がりやすくなります。

粉瘤手術における術式の選択について

粉瘤の手術と聞くと「くり抜き法」が広く知られていますが、実際の現場では必ずしもそれだけが最適とは限りません。

くり抜き法は傷跡が比較的小さく済む利点がある一方で、病変の位置や大きさなどによっては再発のリスクが高くなることもあります。

そのため、従来から行われてきた紡錘形切除(いわゆる通常切除)を選択した方が、より確実に病変を取り切れる場合もあります。特に再発例や大きな粉瘤では、切除範囲を適切に設計できる紡錘形切除が有効です。

つまり、粉瘤手術は「どの方法が優れているか」ではなく「患者さんの状態に応じてどちらを選ぶか」が大切です。当院では一人ひとりの状況に合わせ、くり抜き法と紡錘形切除の両方を適切に使い分けるよう心がけています。早めの受診と治療でよりきれいに治しやすい

粉瘤は時間の経過とともに大きくなる傾向があります。

初期のうちは痛みもなく目立たないことが多いですが、放置してサイズが大きくなると、取り除く際の切開範囲も広くなり、結果として傷跡も目立ちやすくなります。

「粉瘤かな」「何か違和感がある」と思ったら、早めに皮膚科を受診しましょう。

粉瘤の手術は医療保険の適用対象

粉瘤の治療は保険診療の対象になっているため、経済的な負担を抑えながら治療を進められます。

自己負担額は保険の種類によって1割〜3割となることが多いです。

手術をする際は粉瘤のサイズによって金額が変わることがあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

適切なスキンケアで粉瘤の予防を

粉瘤の発生を完全に防ぐことは難しいですが、保湿剤の継続やタオルなどで強く皮膚をこすらないなどの基本的なスキンケアを丁寧に行うことで、細かい傷や慢性的な刺激による粉瘤発生のきっかけを減らすことができるかもしれません。

皮脂や古い角質を溜め込まないように、以下のことを意識してみてください。

  • 肌を清潔に保つ
  • 毛穴の詰まりを防ぐ
  • 洗顔や入浴の際にゴシゴシ擦らない
  • 生活の中で起こる摩擦を減らす

また、粉瘤ができた場合でも、自分で無理に潰すのは禁物です。潰してしまうと袋の一部が皮膚内に残ってしまい、再発や炎症の原因になります。

粉瘤と間違われやすい皮膚疾患例

粉瘤と間違われやすい皮膚疾患例

粉瘤は見た目からはほかの皮膚疾患と見分けがつきにくいことがあります。自己判断で放置してしまうと、実は別の疾患だったというケースもあるため注意が必要です。

ここでは、粉瘤と間違われやすい代表的な皮膚の病気を紹介します。いずれの病気も早めに受診し、気になる症状を解決しましょう。

脂肪腫

脂肪腫は皮膚の下にできる柔らかい良性腫瘍で、40歳から60歳の男性に多く見られる疾患です。脂肪組織が増殖して形成されます。

痛みを伴わない場合が多く、成長も緩やかなため、自己判断で粉瘤と間違うことも少なくありません。

脂肪腫か粉瘤かを正確に見分けるためには、皮膚科で医師の診察を受ける必要があります。

血管脂肪腫

血管脂肪腫は、脂肪腫の中に血管成分が混在している良性腫瘍です。通常の脂肪腫よりもやや硬めで、血流があるため赤みを帯びることもあります。

痛みを感じたり、出血したりすることもあるため、違和感があれば早めの受診が望ましいでしょう。

慢性肉芽腫

粉瘤の内部にある皮脂や角質が皮膚の下へ漏れ出すと、身体が異物と判断して反応を起こし、炎症が慢性化することがあります。これが慢性肉芽腫です。

特に、長期間放置された粉瘤や、無理に潰したり中途半端に処置されたケースで起こりやすく、治療が難航することもあります。炎症が続くと皮膚の厚みや硬さが増しやすくなります。

石灰化上皮腫(毛母腫)

石灰化上皮腫(毛母腫)は、毛包の一部から発生する良性腫瘍で、内部に石灰化した物質を含んでいます。

粉瘤と同様に皮膚の下にしこりができ、表面に変化がない場合もありますが、触るとかなり硬く感じられます。成長は遅く、変化に気付きにくい点も特徴です。

化膿性汗腺炎

化膿性汗腺炎は、主にわきの下や股部などに発生しやすい慢性炎症性疾患です。毛穴や汗腺が詰まり、炎症が起こることで膿を伴うしこりができます。

粉瘤と違って複数箇所に同時に発生したり、再発を繰り返したりする傾向があり、不快感が生まれることも多いです。

多発性脂腺嚢腫

多発性脂腺嚢腫は、複数の皮膚嚢腫が顔面や頭部を中心に現れる疾患で、思春期以降に発生するまれな症状です。

皮脂のたまりによってしこりが生じますが、数が多く左右対称に出ることが多いため、単発で発生する粉瘤とは異なります。

ガングリオン

ガングリオンは関節周辺や腱の近くにできるゼリー状の内容物を含む腫瘤で、手首や指に多く見られます

透明のゼリーのような液体が中に入っており、触ると弾力がある点が特徴です。

痛みがない場合も多いですが、神経を圧迫するとしびれが出ることがあります。

まとめ

粉瘤は誰にでもできる可能性がある良性腫瘍で、体質や生活習慣によって繰り返しやすい傾向があります。

自然に治るものではなく、医療的な処置が必要になるため、早めの受診と適切な治療をおすすめします。

また、見た目が似ていても別の疾患である場合もあり、自己判断で放置すると悪化する恐れも否定できません。症状に気付いた時には、皮膚科での診察を検討しましょう。

皮膚腫瘍についてより詳しい紹介はこちらです。

成増駅前かわい皮膚科では、粉瘤や、粉瘤と見分けのつきにくい症状について幅広くご相談いただけます。

傷跡が目立たない摘出手術を日帰りで受けていただけるため、手術が必要な状態でもスピーディーな治療が可能です。

粉瘤でお悩みの方はお気軽にご来院ください。

粉瘤についてより詳しい紹介はこちらです。


HOME

美容施術予約ボタン
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME