メニュー

まぶたのたるみは何が原因?効果的なケア方法

美容皮膚科・自由診療
まぶたのたるみの効果的なケア方法

歳を重ねるにつれて、『まぶたが落ちてきた』『目が小さくなったかも』と感じることが増えていませんか。それは上まぶたの皮膚がたるみ、落ちてきている状態です。

まぶたは加齢とともにどうしてもたるんでしまいますが、放置しておくと人によっては思わぬ悪影響が出たり、何よりも老け込んだ印象になってしまったり、さまざまな悩みをまねきます。

まぶたがたるむ原因やその治療法を知れば、悪影響や老け込みを軽減していけるでしょう。

この記事では、まぶたがたるむ原因やその治療方法、美容皮膚科でできる専門医ならではのケアについて詳しく紹介します。

まぶたのたるみが起こす影響とは?


まぶたのたるみは加齢をはじめとした原因で起こる症状ですが、放置しておくと視界や目の健康、筋肉への負担など、身体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

主な悪影響は以下が代表的です。

  • 視界が狭くなり、目が疲れやすくなる
  • 目の疲れから頭痛・肩こりなどをまねく
  • 視界確保のために眉を釣り上げがちになり、筋肉が疲労する

視界の広さは想像以上に健康と直結しており、狭くなると上記のような状態になって、生活の中で不便や疲労を感じるようになりかねません。

また、顔の印象でも以下のような変化が現れます。

  • 眠そうに見える
  • 気力がない印象になる
  • 老け込んでしまう

本人はそのつもりがなくても、まぶたがたるむとこのような印象が生まれてしまいます。

自分自身で鏡を見てがっかりすることも多くなるため、気になる人は悩み対策の一環として意識してみてはいかがでしょうか。

まぶたがたるむ原因は?

まぶたがたるむ原因は?

まぶたがたるむ原因は加齢が代表的ですが、他にも複数あります。中には手術が必要になる場合もあるため、自分のまぶたがなぜたるんだのか、原因を知っておいたほうがよいでしょう。

ここでは、まぶたがたるむ原因について紹介します。

筋肉がゆるんでいる

目の周囲にある『眼輪筋(がんりんきん)』がゆるむと、まぶたを持ち上げる力が弱くなり、たるみの発生につながります。

さらに、眼輪筋の奥にある『眼窩脂肪(がんかしぼう)』の衰えもまぶたのたるみの原因です。

弱くなった眼輪筋や眼窩脂肪は前方へ出てしまいやすくなり、結果としてたるみが生じてしまいます。

たるんだ眼輪筋は簡単に元の状態へ戻せませんが、トレーニングなどで鍛えておくことにより、たるみの進行を抑えやすくなる可能性が高くなります。

『まぶたが重くなってきた』と感じたら、眼輪筋を鍛えてみましょう。

トレーニングといってもハードなものではなく、例えば左右の目を数回ずつウインクするだけでも効果が期待できます。意識的にまばたきをしたり、眼球を動かすのもおすすめです。

眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)に注意

まぶたが下がって視界が狭くなり、見えにくいと感じることが増えたら『眼瞼下垂症』が起きている可能性があります。

眼瞼下垂症は老人性下垂・コンタクトレンズ下垂・先天性下垂・白内障手術による下垂などに分類されますが、いずれもまぶたが下がり、視界や健康状態に悪影響を与える可能性がある状態です。

眼瞼下垂症の治療は手術になり、主に以下の方法が採られます。

手術方法 内容
余剰皮膚切除術 筋肉や神経には触れず、たるんで余った皮膚を切除する方法。
挙筋前転術 上まぶたを持ち上げる筋肉が伸びきってしまった時の方法。

伸びて薄くなった筋肉を縫い縮め、適切な筋力を取り戻す。

前頭筋吊り上げ術 筋肉の衰えや先天性、神経麻痺などの場合の方法。

おでこの筋肉を利用してまぶたを持ち上げる。

該当する治療方法は症状によって異なります。症状に心当たりのある人は、まずは皮膚科で診察を受けてみてください。

皮膚のたるみ

まぶたのたるみは筋肉のゆるみの他、皮膚のたるみも関わっています。

ここでは、皮膚のたるみが起こる原因について紹介します。

加齢

歳を重ねるとコラーゲンやエラスチンの生成が衰え、皮膚がたるむようになります。これはまぶただけではなく、歳を取れば誰でも全身で起こる自然な現象です。

コラーゲンやエラスチンは肌のみずみずしさやふっくらした印象を保つ成分ですが、加齢とともに減少するため、生成が衰えることとたるみの原因につながります。

アイプチ

くっきりと美しい二重まぶたが作れるアイプチですが、たるみが生まれやすい一面もあります。

まぶたに専用テープや接着剤をつけて使用するアイプチは、はがす時に皮膚を引っ張って伸ばしてしまい、たるみの原因につながります。

アイメイクや洗顔の刺激

毎日の洗顔やメイクなどで皮膚に刺激を与えることもたるみの原因です。

まぶたは皮膚が薄いため、他の部位と同じ感覚でゴシゴシこすったり強く叩いたりすると強い刺激を受け、たるみにつながってしまいます。

洗顔やアイメイクをする際は、以下のことを意識しましょう。

  • 丁寧に優しく洗い、刺激を避ける
  • 洗顔の頻度を落とす

どちらもまぶたの皮膚への刺激を減らせるため、まぶたのたるみ予防におすすめです。

飲酒・喫煙など生活習慣

生活習慣の乱れもまぶたのたるみを引き起こします。特に、過度な飲酒や喫煙は可能な限り避けたほうがよいでしょう。

事例 影響
過度な飲酒 ・肝臓・膵臓にダメージを受ける。

・乾燥の原因になり、たるみを誘発する。

喫煙 ・血流の悪化やビタミンC不足が起こる。

・たるみやくすみを誘発する。

飲酒も喫煙もストレス解消や楽しみに欠かせない人も多いかもしれませんが、肌の悩み改善のため、控えるのもおすすめです。

スマートフォンやPC画面の見すぎ

スマートフォンやPC画面の見すぎはまばたきが少なくなり、筋肉の衰えや皮膚のたるみをまねく可能性があります。

このようなデバイスの影響について、ブルーライトを連想する人も多いかもしれませんが、『目の乾燥』も問題です。

まばたきが少ないとまぶたのたるみだけではなく、ドライアイのような症状を起こしてしまうこともあるため、デバイスを使用する際には改めて意識してみてください。

まぶたのたるみを予防するケア

まぶたのたるみを予防するケア

まぶたのたるみは加齢でどうしても起きてしまうものですが、日常的なケアを取り入れれば進行を抑えやすくなります。

ここでは、まぶたのたるみを予防するケアについて紹介します。

まぶたの血行促進

たるみは血行が悪くなることでも起こりやすくなります。

ホットアイマスクをしたり、目を長時間使った場合には10分ほど休憩を入れたりするなど、筋肉の緊張をほぐして血行を促進するケアを取り入れてみてください。

ホットアイマスクの他、蒸しタオルも手軽に使えます。リラックス効果のあるアロマオイルなどをプラスして、癒しの時間にするのもおすすめです。

目薬で乾燥防止

長時間のスマートフォンやPCの使用、空気が乾きやすい季節などは、目薬をさして眼球や目元の乾燥を防ぎましょう。

乾燥を防ぐ効果に加え、目薬の種類によっては筋肉をほぐしたり、血行を促進したりする成分を含んだ製品もあります。

効果が期待できる目薬を選び、まぶたや目の周辺の状態を守りましょう。

おでこや頭皮をマッサージする

頭皮やおでこをマッサージすると、こりがほぐされて血行がよくなり、たるみの予防に役立ちます。以下の手順がおすすめです。

  • おでこの真ん中から生え際にそってもみ、こりをほぐす。
  • 両方のこめかみに指を当て、10回外回しする
  • 上へ向かって1回引き上げる
  • 頭皮を前後に10回揺らす

手順を覚えれば手軽にできるため、休憩時間や入浴中などにリラックスしながら試してみてください。

【NG】まぶたのマッサージはしないで!

ストレッチのついでにまぶたのマッサージもしたいと考える人もいるかもしれませんが、まぶたを直接マッサージすることはおすすめできません。

たるんだまぶたをマッサージすると、皮膚が刺激を受け、現在のたるみがさらに進行してしまう可能性があります。

まぶたや目元周辺の皮膚は薄く、とてもデリケートです。直接のマッサージは避け、前述のストレッチなどを取り入れていきましょう。

まぶたのストレッチ

マッサージは禁物ですが、まぶたのストレッチは問題ありません。

特に眼輪筋を意識したストレッチは、筋肉の衰えを抑え、たるみの予防効果が期待できるでしょう。

ストレッチの方法はいくつかありますが、ひとつの例として以下を紹介します。

【眉毛を使ったトレーニング】

  1. 目を閉じて眉毛を意識する
  2. 眉毛をゆっくり上げる
  3. そのまま5秒待った後、ゆっくり元の位置へ戻す
  4. 数回繰り返す

この方法は眉毛を動かすことで眼輪筋を刺激する方法です。また、以下の方法も手軽でおすすめです。

【ウインクするだけのトレーニング】

  1. 片目を大きく開ける
  2. 反対側の目をゆっくり閉じる(ウインクの状態に)
  3. そのまま3秒待った後、ゆっくり通常の状態に目を戻す
  4. 目を逆にして同じことを繰り返す
  5. 10回ずつ、左右交互に行う

どちらも手軽なため、毎日続けやすいのではないでしょうか。休憩時間やリラックスタイムなどにぜひ取り入れてみてください。

まぶたのたるみにおすすめの医療HIFU

まぶたのたるみにおすすめの医療HIFU

美容皮膚科では、医療HIFUを使用してまぶたのたるみをケアできます。

ここでは、医療HIFUの概要や、医療HIFU機器『ウルトラフォーマー』による施術、『ハイフアイシャワー®』について紹介します。

医療ハイフとは

医療HIFU(ハイフ)とは、メスを使わずにたるみや小じわ、目元のハリなどを改善する治療方法です。

高エネルギーの超音波を皮膚の内部まで到達させることができ、悩みの部位を加熱して刺激を与えます。

刺激を受けた部位はコラーゲンの産生や修復が促進され、古い細胞と新しい細胞が入れ替わり、悩みの部位を再構成して若返り効果を発揮します。

リフトアップ効果に定評があり、たるみ治療としても有効な方法です。特に『ウルトラフォーマーⅢ』は目元への照射も可能になっています。

皮膚の切開を必要とせず、1回の施術で高い効果が期待できることもあるため、『外科手術はしたくない、でもまぶたのたるみを改善したい』と考えている人は、ぜひ美容皮膚科でご相談ください。

ウルトラフォーマーⅢで可能なハイフアイシャワーの効果

成増駅前かわい皮膚科では医療HIFU『ウルトラフォーマーⅢ』を導入しています。

ウルトラフォーマーⅢのみで施術可能な『ハイフアイシャワー®』は、一般的なハイフと比べ、浅い層へのアプローチが可能な点が特徴です。

一般的なハイフでは目元(上まぶた・下まぶた・目尻)に高周波を照射することができません。しかし、ハイフアイシャワー®は以下の理由でその点を解決しています。

  • 専用カートリッジ『MF2』を使用
  • 浅い層のみに高周波を当てられるため、目元のケアが可能

まぶたのたるみが改善されれば、目の開きがよくなり、視界が狭まった時に起こるリスクを軽減できるようになります。

超音波の焦点を小さく絞って照射するため、痛みが少ないことも注目点でしょう。

また、コラーゲンの生成が促進されるため、全体的な肌質・ハリ感のアップなど、嬉しい効果も同時に得られます。

ハイフアイシャワーのダウンタイム

美容皮膚科の治療ではダウンタイムが生じるものも少なくありませんが、『ハイフアイシャワー®』のダウンタイムはほとんどありません。

しかし、まれに赤みやしびれ、炎症を起こす可能性があります。気になる症状があったら必ず施術をしたクリニックで相談してください。

また、一般的なハイフは3~6か月に一度の施術頻度のところ、『ハイフアイシャワー®』は肌への負担や痛みが少ないことから、1~2か月に一度の照射が可能である点にも注目です。

まぶたのたるみ治療はもちろん、エイジングの悩みケアのメンテナンスとして取り入れるのもおすすめです。

まとめ

まぶたのたるみは歳を重ねればどうしても起こりやすい症状ですが、たるみがひどくなる前の予防や、適切な治療で進行を防ぎやすくなります。

特に、まぶたのたるみがひどくなり、視界や体調、見た目に影響が出る『眼瞼下垂』には注意が必要です。

目の周囲の筋肉をトレーニングしたり、生活習慣を見直したりなどの予防法を取り入れながら、若々しいまぶたを保ちましょう。

また、美容皮膚科で受けられる医療HIFUもおすすめです。『ウルトラフォーマーⅢ』だけで施術可能な『ハイフアイシャワー®』は、肌の負担を抑えながら、目の周辺やまぶたのたるみにアプローチし、状態の改善が期待できます。

施術中の痛みや施術後のダウンタイムも少ないため、痛みが苦手な人、ダウンタイムを長引かせないケアを希望している人はぜひ試してみてください。

成増駅前かわい皮膚科ではまぶたのたるみを積極的にケアしています。『ウルトラフォーマーⅢ』も導入しておりますので、目の周りにお悩みがある人はお気軽にご相談ください。


HOME

美容施術予約ボタン
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME