粉瘤とニキビの違いとは?見分け方を解説

皮下部分に袋状のものができ、その中に角質や皮脂が溜まってしまう粉瘤ですが、その見た目からニキビと間違われることも多いです。
しかし、実際には粉瘤とニキビはまったくの別物です。ニキビは自然に治ることもありますが、粉瘤は自然治癒せず、肥大化していくため放置するのはおすすめできません。
この記事では、粉瘤とニキビの違いやニキビ以外に粉瘤に似ている疾患とそれぞれの見分け方を解説します。
しかし、ここで解説する見分け方はあくまでも参考程度であり、正式な診断ではありません。
粉瘤の状態などによっては目視での区別ができず、エコー検査などが必要になります。
自己判断はせず、必ず皮膚科を受診するようにしましょう。
粉瘤とニキビについて

粉瘤とニキビは似ている疾患として間違ってしまうことが多いです。
まずは、粉瘤とニキビはそれぞれどのようなものなのかについて解説します。
粉瘤とは
粉瘤はアテロームや表皮嚢腫とも呼ばれているもので、皮下に袋状の組織ができ、そのなかに角質や皮脂などの老廃物が溜まった状態です。
基本的には良性の腫瘍であり、初めは痛みや痒みなどの自覚症状はない場合が多く、触れるとしこりを感じます。
しかし、放置すると粉瘤が大きくなる・独特の腐敗臭を感じる・細菌感染によって炎症を起こすなどが生じる場合があります。
炎症が起こると強い痛みや熱を持つため、できるだけ早く治療を受けるようにしましょう。
ニキビとは
ニキビは毛穴に皮脂と角質が混ざったものが溜まって、出口部分が炎症を起こして小さく隆起したものです。
おでこ・ほお・口周辺・下あごなどによくできる発疹であり、思春期から青年期にかけて多く発生します。
すぐに治る軽度なものからニキビ跡になってしまうような重症のものまであります。
思春期にできるものをニキビ、大人になってからできるものを吹き出物と名前が変わる場合もありますが、どちらも同じものです。
粉瘤とニキビの違い

見た目が似ていることの多い粉瘤とニキビですが、実はさまざまな違いがあります。
ここでは原因や発生場所などさまざまな観点から粉瘤とニキビの違いについて解説していきます。
原因
粉瘤はなんらかの原因で袋状のできものに角質などが溜まってできますが、ニキビは毛穴に皮脂が詰まってできる白ニキビ(コメド)からできます。
粉瘤ができる原因ははっきり分かっていません。
しかし、外傷などの刺激・毛の生え際の詰まり・ウイルス感染などが原因の一部と考えられています。
一方でニキビは皮脂の過剰分泌・毛穴の詰まり・アクネ菌の増殖の3つが主な原因です。
発生場所
粉瘤の発生場所は毛穴の有無にかかわらず皮膚のある場所であればどこにでも発生する可能性があり、ニキビは皮脂腺のある毛穴であればどこにでも発生します。
その中でも粉瘤は顔・首・背中での発生が約60%を占めており、ニキビはおでこ・鼻・あご・頬にできやすいです。
大きさ
粉瘤とニキビは大きさに違いがあります。
粉瘤は放置すると10cm以上の大きさになる場合もありますが、ニキビは大きくなっても数mm程度で1cmを越えることはほとんどありません。
初期の粉瘤であれば、数mmの場合もあるためニキビとの見分けが付きにくいです。
しかし、初期段階から放置していると粉瘤はどんどんと大きくなり、粉瘤とニキビの見分けがつくようになります。
数
粉瘤の数は基本的に1つや2つ程度で、ニキビは1箇所に数個まとまってできることも多いです。
粉瘤は1箇所に数個まとまってできることはほとんどなくできたとしても1~2個、全身で3つ程度です。
一方でニキビは白ニキビや黒ニキビなど複数のニキビが混在して一箇所に発生することもあります。
しかし、ニキビにもポツンと1つだけできることもあるため、「1つしかできてないから粉瘤」と決めつけるのは危険です。
治療方法
粉瘤は外科手術での摘出が必要ですが、ニキビは内服薬や外用薬などの保存治療で治します。
粉瘤を治療したい場合はくり抜き法などの外科手術で内容物を取り出さなければいけません。
しかし、ニキビは市販品や化粧品などで適切なケアを行うことや、内服薬や外用薬を使用し、外科的治療をではなく保存治療にて根治を目指します。
さらに、ニキビは白ニキビの数が減らないと繰り返すことが多いため、長期的な治療が必要となります。
また、粉瘤とニキビの治療においてもう一つの特徴が自然治癒の有無です。
粉瘤の根本的治療については、初期段階でも自然治癒することはなく、効果的な内服薬などもないため、最終的には外科手術しか治療方法はありません。
一方でニキビは自然治癒するため極論放置してもよいですが、症状がひどい場合やニキビ跡を残したくない場合は内服薬や外用薬などを使用して炎症を早期に沈静化させることが推奨されます。
受診する科
粉瘤もニキビも基本的な受診科は皮膚科専門医が在籍する皮膚科です。
特に、皮膚のできものは種類が多いため、最初からできものを粉瘤と決めつけて治療するのはあまり良い方法とは言えません。
できものの種類をしっかり区別してくれると同時に、手術経験が豊富な皮膚科専門医がおすすめです。
なお、ニキビの場合についても、ニキビができる仕組みを皮膚科専門医がしっかり説明し、仕組みに沿った長期的な治療と管理を行うことが、一見遠回りのように見えて再発を最小限に抑える近道です。
ニキビ以外に粉瘤に似た疾患

ニキビ以外にも粉瘤に似た疾患は多数あります。
ここでは、似た疾患と粉瘤の見分け方について解説します。
しかし、粉瘤の形状などによっては医師でも目視の診断が難しい場合も多いです。
素人が自己判断するのではなく、必ず医療機関を受診し医師の診断を受けるようにしましょう。
肪脂腫
脂肪腫(リポーマ)とは、皮下腫瘍の一種です。
脂肪細胞が良性的に増殖してできる腫瘍で脂肪組織が存在する部位であればどこにでも発生します。
脂肪腫が自然消失する可能性はかなり低いですが、基本的には痛みなどの自覚症状はなく良性であれば通常は早急な治療は必要ありません。
しかし、大きくなってきた場合は切除で取り除くことができます。
疼痛を伴うもので血管脂肪種というタイプのものもあれば、稀ですが脂肪肉腫という悪性のものも見つかることがあります。
クリニックで切除も可能ですが、サイズや部位によっては連携医療機関に紹介し、超音波検査(エコー検査)やMRI(Magnetic Resonance Imaging、磁気共鳴画像法)検査で精査をしてから切除を計画することもあります。
見分け方
粉瘤との見分け方としては、しこり部分の柔らかさです。
粉瘤のしこりは固く弾力があり、皮膚にくっついているため触ると一緒に動きます。
一方で、脂肪腫は粉瘤よりもしこりは柔らかい場合が多く、周囲の組織と脂肪腫は被膜で分かれており触ると皮膚と関係なくしこりが動きます。
触診と病歴聴取によってある程度まで診断できますが、粉瘤や脂肪種の深さによっては情報が不十分で、最終的には超音波検査やMRIが必要になることもあります。
石灰化上皮腫(毛母腫)
石灰化上皮腫とは子どもや若年者にできやすく、皮膚の一部が石灰のように硬くなってしまう良性の皮下腫瘍です。
石灰化上皮腫も粉瘤と同様に発症原因はよく分かっていません。
しかし、毛根に存在している毛母細胞を起因として腫瘍になっており、基本的に自覚症状はありませんが、痒みや圧痛を感じることもあります。
自然治癒することはないため、手術で切除する必要があります。
放置すると大きくなっていき、まれに感染が起きて赤くはれたり膿んだりするかもしれません。
見分け方
粉瘤との見分け方は、触った感触や発生部位です。
粉瘤のしこりは固く弾力があるしこりですが、石灰化上皮腫は石のように硬いしこりで弾力などはありません。
また、発生場所としては粉瘤は顔・背中・首にできやすく、皮膚があれば全身のどこにでも発生します。
一方で石灰化上皮腫は、小児に多く見られ顔や腕に発生しやすいです。
血管脂肪腫
血管脂肪腫は腕や身体に多発する皮下腫瘍であり、直径1cm程度のものが多いです。
血管脂肪腫は脂肪種の一種で、多発する可能性が高く、自発痛や圧痛などを感じることもあります。
治療方法としては、切開したうえで腫瘍を取り出します。
見分け方
粉瘤との見分け方は、それぞれの見た目や触った感触です。
粉瘤は隆起の中央に黒点があったり全体的に青黒くなったりする場合がありますが、血管脂肪腫は色の変化はありません。
外毛根鞘嚢腫
外毛根鞘嚢腫は約90%が頭部に発生し、放置すると少しずつ大きくなっていきます。
被膜が破れて内容物が皮膚の中で漏れてしまうと異物反応が起き、炎症が生じます。
また、腫瘍が大きくなると毛根に影響を与えてしまい、髪が縮れたり抜けてしまったりするかもしれません。
炎症を起こすと毛根へのダメージはより大きなものとなり、抜ける範囲も大きくなります。
腫瘍のほとんどは良性で40〜50歳代の女性に多いです。
見分け方
粉瘤との見分け方ですが、医師でも目視での区別はほぼできません。
病院でエコー検査などを行い、皮下部分に存在する境界や石灰化を疑う高エコースポットの有無などで粉瘤か否かを判断します。
慢性肉芽腫
慢性肉芽腫は、ニキビや粉瘤が中途半端に炎症を起こした状態であり、大きくなったり小さくなったりを繰り返します。
慢性肉芽腫の内容物はゼリー状の半固形であり、治療法としては切開で掻き出します。
しかし、切開は時間がかかるため内服薬などを服用して落ち着くか様子を見ることも多いです。
見分け方
粉瘤との見分け方は、粉瘤の内容物が皮下に漏れて異物反応を引き起こしているかどうかです。
元々は粉瘤でもあり、目視での区別は難しいです。
そのため、病院でエコー検査などを行い、粉瘤の内容物の状態などを確認したうえで粉瘤か慢性肉芽腫を見分けます。
化膿性汗腺炎
化膿性汗腺炎はわきの下・乳首・肛門周りの毛包に炎症が起こり、瘢痕化・炎症・痛みなどを伴います。
主な症状は5つあり、結節・嚢腫・膿瘍・瘻孔・瘢痕です。
化膿性汗腺炎の原因も不明ですが、ニキビのような隆起ができた後に痛みを伴う腫瘍などが形成されます。
放置すると膿が溜まり、病状が進行することで皮下でつながってトンネルを作ってしまうことがあります。
さらに病状が進行すると患部がより広がって痕が残ってしまい、膿や血が出ている場合は悪臭を伴う場合も多いです。
見分け方
粉瘤との見分け方は、発生場所です。
粉瘤は身体のどこにでも発生しますが、化膿性汗腺炎の場合は陰部・わきの下・肛門周りなどアポクリン腺と呼ばれる汗腺の多い場所に発生しやすいです。
発生の初期段階では目視の見分けが付きにくく、一定の大きさになると粉瘤であれば隆起の中央に黒点が現れます。
また治療法も異なり、粉瘤は外科手術で治療できますが、化膿性汗腺炎は対症療法は抗菌薬の服用ですが、難治性のものは持続する慢性炎症を生物学的製剤投与で治療し、必要に応じて縮小した病変を二次的に外科的に切除することがあります。
外傷性・術後瘢痕
外傷性・術後瘢痕とはケガなどの外傷や手術が原因で皮膚や組織に障害が加わり、正常組織で修正されずに瘢痕組織で修復された状態です。
瘢痕組織は線維が多く、硬くて伸びにくく縮んでしまう傾向にあり、つっぱりが生じます。
つっぱりが生じる場所によっては顔や体の動きに一部制限されてしまう可能性があります。
外傷性・術後瘢痕には肥厚性瘢痕やケロイドなどの種類があり、圧迫・安静・固定で改善する場合が多いです。
治療にはサージカルテープやシリコンテープなどが使用されます。
見分け方
粉瘤との見分け方は、触れた感触で判別できる場合もありますが、外傷性・術後瘢痕の状態によっては医師でも見分けるのは難しいです。
外傷性・術後瘢痕は少し赤みを帯びて、こりこりと硬い場合が多いです。
一方で粉瘤は隆起の中央に黒点がある場合が多く、しこり部分は弾力があります。
粉瘤の中でも特に再発した粉瘤との見分けは難しく、エコー検査などを行っても外傷性・術後瘢痕を粉瘤と間違えてしまうこともあります。
まとめ
この記事では、粉瘤とニキビの違いやニキビ以外に粉瘤に似ている疾患とそれぞれの見分け方を解説しました。
見た目が似ていることの多い粉瘤とニキビですが、実はさまざまな違いがあります。
この記事ではそれぞれの見分け方も解説していますが、粉瘤の状態などによっては素人では正しい見分けが難しい場合も多いです。
なかには医師でも目視での区別が難しい場合もあるため、必ず皮膚科などを受診してエコー検査などを受けてしっかりと判断してもらいましょう。
成増駅前かわい皮膚科は皮膚科専門医・がん治療認定医である院長が傷跡の目立たない粉瘤手術を行います。
特別大きくない粉瘤であれば局所麻酔で日帰りによる手術が可能です。
できるだけ傷跡が目立たないように、くり抜き法を第一に選択しています。
もし、「粉瘤かも?」と思う腫瘍ができた場合は、ぜひ一度成増駅前かわい皮膚科までご相談ください。