メニュー

貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)

 貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)は、主に足や腕にできる、境界線のはっきりした1~5cm程の円形の湿疹です。「貨幣状湿疹」という病名通り、患部がコイン(貨幣)のような形状をしているのが特徴です。

 小さな水ぶくれ(水疱)を伴うぶつぶつができ、中心部は赤く、じゅくじゅくしており、強いかゆみを伴います。

 貨幣状湿疹は、良くなったり悪くなったりを繰り返し、治療が長期化しやすい症状です。また、強いかゆみを伴うことから悪化しやすく、ひどいときは湿疹が全身へと広がることもあるため、注意が必要です。

目次

貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)の症状

 貨幣状湿疹は、1~5cm程のコインのような円形(貨幣状)の湿疹ができる皮膚疾患です。

 強いかゆみを伴うのが特徴で、最初は小さなぶつぶつ(丘疹)や紅斑だったものが、皮膚をかくことでじゅくじゅくした滲出液がでて、かさぶたや鱗屑(りんせつ:うろこ状のカサカサしたくず)ができたりします。足や腕、腹部、臀部などに好発します。

 一時的に症状が落ち着いたとしても、また強いかゆみがぶり返すなど、良くなったり悪くなったりを繰り返します。症状が長引くことで、隣接した貨幣状湿疹同士がくっついて患部が大きくなったり、かゆみを伴う湿疹が全身に広がる「自家感作性皮膚炎」になったりするため、早期治療が重要となります。

貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)の症状

症例出典:公益社団法人日本皮膚科学会『手湿疹診療ガイドライン』より

貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)の原因

 貨幣状湿疹の明確な原因は分かっていません。秋~冬にかけて悪化して多発することや中高年に多く現れることから、乾燥が要因のひとつと考えられています。

 また、虫刺され(虫刺症)かぶれ(接触皮膚炎)、乾燥によって生じる皮脂欠乏性湿疹、アトピー性皮膚炎金属アレルギーなどをきっかけに発症したり、それらの患部をかき壊すことで発症するとも考えられています。

 貨幣状湿疹が悪化して「自家感作性皮膚炎」を起こすと、眠れないほどのかゆみが全身に伴うこともあります。虫刺され、かぶれなどのトラブルを生じた際は、貨幣状湿疹へと移行する前に、各症状を早期治療していくことも大切です。

貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)の診断

 貨幣状湿疹には、かぶれ(接触皮膚炎)、真菌(カビの一種)が感染することで起こる手白癬やカンジダ症、ダニの感染によって起こる疥癬など、似た症状の皮膚疾患が多くあります。

 そのため、視診しただけでは判断が難しい場合は、光学顕微鏡(クリティカル照明LED)を使って真菌の有無を調べたり、他のアレルギー症状がないかなどを確認しながら、丁寧な診断を行っています。

 金属に接触することで発症する金属アレルギーが疑われる場合は、金属アレルギー検査を行って、原因物質(アレルゲン)を特定していきます。

貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)の診断:光学顕微鏡(クリティカル照明 LED)

貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)の治療

 ステロイド外用薬や抗アレルギー薬を用いた、かゆみや湿疹を抑えるための治療が基本となります。

 多くの場合、数週間程で改善が見られますが、貨幣状湿疹は一度落ち着いても再発しやすい症状です。悪化や長期化につながることもあるため、適切な経過観察行いながら、治療を進めていくことが大切です。

 また、症状の悪化や再発を防ぐためにも、患部をこするなどの物理的な刺激を避けること、保湿剤を使って皮膚のバリア機能を保つことなども必要です。

 発症部位や症状によって予防法も異なりますので、診察の際、一人ひとりのライフスタイルなどを考慮した上で、適切な対策方法を提案させていただきます。

 貨幣状湿疹へと移行すると考えられている以下の項目についても、予防対策としてご参考ください。

虫刺症

接触皮膚炎

アトピー性皮膚炎

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME