あせも(汗疹)
あせもは、汗が原因で起こる炎症・かゆみのことで、医学的には「汗疹(かんしん)」と言います。
汗の通り道である「汗管」が詰まることが原因で、皮膚に小さなぷつぷつとした発疹ができ、多くの場合、かゆみを伴います。子どもに多い疾患ですが、大人でも長時間座っていたり、通気性の悪い服を着ていたりして、あせもになることがあります。
発疹をかくと化膿して悪化するだけでなく、いわゆる「とびひ」となって全身に症状が広がり治療を長引かせることもあるため、早期治療が大切となります。
あせも(汗疹)の原因
汗は、汗腺と呼ばれる器官で分泌され、汗管を通って皮膚表面にでてきます。皮膚表面にでてきた汗は、蒸発して気化熱を発生します。この気化熱が体温を下げる働きをして、体温調整をしてくれます。
ところが、汗を大量にかいたり、服のなかで汗がこもったりすると、体温調整のシステムがうまく機能しなくなり、汗管に汗が詰まってしまいます。汗管に汗が詰まると、水ぶくれが生じたり、炎症が起こって赤いぷつぷつ(小丘疹)などができます。これが「あせも」です。
あせもは、大人も発症しますが、特に乳幼児にできやすい疾患です。
乳幼児は、発汗コントロールがうまくできないほか、皮膚構造も未熟なため、炎症やかぶれを起こしやすいです。そのため、乳幼児は、汗をかきすぎないよう温度調節に気を付ける、汗をこまめに拭いて皮膚を清潔に保つなど、日常ケアであせもを予防する必要があります。
あせも(汗疹)の症状
あせもは、症状の違いから3種類に分けられます。
水晶様汗疹
皮膚の表面、角層に汗が溜まったものです。1~3mmほどの小さな水ぶくれ(水疱)ができますが、数日で消えることがほとんどです。炎症は起こっていないので、赤くなったり、かゆみを伴うことはありません。
新生児の顔によく発生する症状で、汗を優しく拭き取って肌を清潔に保つことで自然に治ります。
紅色汗疹
1~3mmほどの赤いぷつぷつができる症状で、あせものなかで最も多い症状と言われています。
汗管に溜まった汗が、皮膚内部に染みだすことで炎症を起こします。かゆみやピリピリとした痛みを伴うため、皮膚をかきむしって悪化しやすく、細菌感染が起こることもあります。
乳児だけでなく、多汗症、肥満の方にも多い症状です。
深在性汗疹
紅色汗疹を繰り返し発症したり、紅色汗疹の症状が進行すると起きる症状です。
赤み、かゆみのない蒼白色のぶつぶつ(丘疹)が、広範囲にできます。深在性汗疹は、皮膚深部の真皮層で汗管の閉塞が起こっており、汗を排出できない状態です。発汗できないことで皮膚が乾燥し、体温調整もできないため、熱中症を起こしやすく注意が必要です。
あせも(汗疹)の合併症
あせもはかゆみを伴うため、皮膚をかくことで症状が悪化し、以下のような合併症を引き起こすことが多いです。特に乳幼児は皮膚が未熟で合併症が起こりやすいので、日頃からの予防や早期治療が重要となります。
伝染性膿痂疹(とびひ)
一般的に「とびひ」と呼ばれる細菌感染症のことです。
あせもをかきむしって傷ついた皮膚に、細菌(黄色ブドウ球菌やレンサ球菌)が感染することで起こります。細菌を含む水ぶくれ(水疱)ができ、それが破れてただれると、ただれを触った手を介して細菌が伝播して、全身に症状が広がります。
人にうつる可能性もあるため、早めに受診・治療を行うようにしましょう。
とびひの詳細については、以下のページをご参照ください。
伝染性膿痂疹(とびひ)症例出典:『皮膚科Q&A:とびひ』公益社団法人日本皮膚科学会
多発性汗腺膿瘍(あせものより)
乳幼児の顔、頭、背中、おしりに、膿の溜まった赤いぶつぶつができる症状です。
とびひと同じく、あせもに細菌が感染して発症します。とびひと異なり伝播したりはしませんが、痛みを伴うことが多く、発熱することもあります。
あせも(汗疹)の治療
あせもが初期症状(水晶様汗疹)の場合、日常ケアを心がけることで自然に症状は落ち着いてきます。
症状が進行している場合(紅色汗疹・深在性汗疹)は、ステロイド外用薬や抗生剤などによる治療を行いますが、あせもを繰り返さないためには、季節を問わず、皮膚を涼しく、清潔な状態に保つことが大切です。通気性の良い服を着用し、こまめに汗を拭き取るようにしましょう。皮膚をかいて傷つけないために、爪を短く保つことも大切です。
乳幼児の場合は、おむつ皮膚炎(おむつかぶれ)やアトピー性皮膚炎など、症状の特定が難しいことも多いです。いずれの場合も皮膚を清潔に保つことが重要ですが、心配な方は自己判断でケアせず、早めに診察にてご相談ください。
以下のページもぜひ参考にしてください。
おむつ皮膚炎(おむつかぶれ)乳児湿疹